セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > 山林を坪で買う不条理

国産材コラム

山林を坪で買う不条理

朴訥の論

コロナの閉塞感がそうさせるのか、最近、里山や田舎暮らしをテーマにした映像がテレビでよく紹介されている。

 

「山を買いませんか」

 

山林を宅地の様に坪いくらで販売する。購入した人も宅地感覚で500坪という広い敷地に夢を託す。わずか50万円で手に入れたことに大満足し、仲間たちと木々を伐採しキャンプを楽しめる広さを確保する。ツリーハウスにバーベキューにと街で出来ない遊びを満喫する。コロナ禍を気にせず家族や仲間で楽しむには人里離れた山の中ということだろうか。

 

 

また、投資として立木の価値を判断し、一山持っておけば、木は年々成長し10年20年後には間違いなく大儲けが出来ると購買意欲をそそるが…。売買契約さえ成立すれば、何の問題もないのだろうか。

 

知る限りでは、誰の手も汚ささず素人にお金を産ませてくれるほど簡単なものではない。台風も来れば豪雪も降る、手入れを怠れば崩れもする。そう簡単にWin・Winにはしてくれない。簡単にお金を産んでくれるのであれば山林を手離す人などいない。

 

いま、山林の活用法としてレクリエーションに目が向けられているが、一抹の不安は残る。

 

今年2月に発生した栃木県の山林火災は自衛隊のヘリコプターによる放水を嘲笑うかのように燃え広がり、鎮火まで23日を費やし燃え続けた。原因は釈然としないがハイカーの不始末と判断しているようだ。

 

林野庁によると、日本での山火事の発生数は1200件程だという。その原因の多くは人災によるもので、たき火が最も多く、野焼きに続いて放火やタバコによるものだそうだ。山に防犯カメラが設置されているわけでもなく、余程の注意を払わない限り山林火災は増えていくだろう。

 

山林を歩くハイカーにその山が誰の所有かなど、知る由もない。さしたる罪悪感も無くマナーの悪さが山火事を引き起こしても特定することは難しい。

 

山林を楽しむのは大いに結構、であれば最後まで責任をもって管理して欲しいものだ。都合の良い時だけ可愛がり、飽きてしまえばあっさり捨てられる犬や猫のように、知らない間に産廃のゴミで埋め尽くされていた、なんてことにならないように願いたい。

 

命の見えない山林とて同じこと、そこに多くの命を宿していることを忘れないで欲しい。

 

(「木族」2021年4月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.