TOP > セミナー・見学会
国産材住宅推進協会のセミナー&見学会情報です。
不明な点はお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ・お申し込みはメールフォームから、もしくはお電話(06-6395-3332)にてお願いします。
神戸市北区で10月に棟が上がった平屋の、建築途中の現場で学ぶセミナーです。
50年前に亡くなったお父様が建てた平屋の家を取り壊し、ご長男が母のためにと同じく平屋で暮らし慣れた当時の建物の配置や間取りを加味し、変化の負担が少ない計画にしています。
また、老後を暖かく安全に暮してほしいと、断熱等級6と耐震等級3を確保し、綿密な気密計画と合わせて温度変化が少なく暮らしやすい家を目指しました。
外装には焼杉や杉板を使い、内装にも様々な表情の無垢材を使用しています。50年間小屋裏を支えた3本の丸太梁を活かすため、大工が伝統的な手刻みで丁寧に加工し、リビングの天井にピッタリと納めました。
セミナーでは、暮らしや思いに寄り添った計画の経緯や、自然素材や大工の伝統工法の技術力に現代の温熱・耐震計画まで、実際どのように施工されているかご覧いただきながら説明します。
ぜひ、この機会に体感してみてください。
◆集合日時=12月9日(土)13:30
◆集合場所=神戸電鉄「谷上」駅改札口
(見学会場まで徒歩約8分です)
◆参加費=無料
◆申込締切=12月8日(金)
お問合せ、参加お申込みについては、お問合せフォームよりご連絡いただくか、協会(06-6395-3332)までお電話ください。
高知県梼原町は標高1455mにもなる雄大な四国カルストに抱かれた自然豊かな山間の小さな町。この自然の恵みを活かし、町の消費エネルギーの全てを太陽光、風水力、バイオマスなどの自然エネルギーで賄うことを目指している環境モデル都市でもあります。
森の中での伐採現場を視察、また1本の樹が柱になるまでの工程見学、加えて風力発電や建築家・隈研吾さん設計による魅力ある建物も見学します。
お楽しみの夕食は農家民宿「かわい」のお母さん達がつくる、田舎皿鉢料理が、旅の疲れを癒してくれます。秋の2日間、ご一緒に梼原の町を堪能しませんか?
↓昨年のツアーの様子です。
(梼原町森林組合)
(雲の上の図書館)
(懇親会の様子)
◆開催日=11月18日(土)19日(日)
◆集合時間=11月18日(土)午前7時20分
(大阪市淀川区新高4-10-25 協会事務所前)
◆宿泊=農家民宿(田舎皿鉢料理)
◆旅費=16,000円/人(税込、バス代・宿泊代・3食含)
※18日の昼食は自費負担になります。
◆申込締切=定員20名になり次第
◆日程=次の通り(変更になる場合があります)
【11月18日(土)】
7:30 協会前出発
(途中トイレ休憩)
12:30~13:15 須崎道の駅(各自昼食)
14:30~ 梼原町森林組合(工場見学、伐採体験)
17:00~18:15 雲の上の温泉(入浴)
18:30~20:30 川井集会所にて 懇親会(夕食)
20:30~ 各自のお宿へ(お迎えの車にて)
【11月19日(日)】
6:30~7:30 朝食
7:30~ 民宿出発、四国カルスト高原
(風力発電見学)※天候により中止する場合があります。
10:00~ ゆすはら町内見学(三嶋神社、庁舎、雲の上の図書館、町の駅)
12:45~13:30 太郎川公園「くさぶき食堂」(昼食)
13:30~ 梼原町出発
(途中トイレ休憩)
19:30頃 協会前到着、解散
※交通事情により遅れる場合があります。
お問合せ、参加お申込みについては、お問合せフォームよりご連絡いただくか、協会(06-6395-3332)までお電話ください。
中古住宅は陽当たり、風通し、家事動線、冬の寒さと夏の暑さ、耐震性と、改善したい点等がたくさんあります。限られた予算でどれだけ納得のいくリノベーションができるのか、実例にて解説します。
◆日時=11月4日(土)13:30~
◆場所=堺市産業振興センター
(大阪メトロ御堂筋線「なかもず」駅、南海高野線「中百舌鳥」駅より約300m)
◆講師=細江由理子(建築士・ライフオーガナイザー1級)
◆参加費=500円(協会会員は無料)
◆申し込み締め切り=11月3日(金)
お問合せ、参加お申込みについては、お問合せフォームよりご連絡いただくか、協会(06-6395-3332)までお電話ください。