国産材コラム

TOP > 国産材コラム > 朴訥の論

国産材コラム

「朴訥の論」コラムの記事一覧

住宅に100%はなし

朴訥の論

子どもの頃、年の瀬の気ぜわしい光景が好きだった。師走に入ればどの家庭も慌ただしく大掃除を始め、障子、襖の張り替えや畳の表替えにいそしみ、年末には地方から来る賃つき屋に餅つきを依頼し、鏡餅や小餅を皆で丸めたものだ。市場には人が溢れ返り魚や精肉屋の威勢のいい掛け声が響き亘る。隙間風が好き勝手に通る市営住宅ではあったが、門口には松飾が下がり、新年を迎える期待と心構えが感じられた。冬は寒いと観念していたのか一台の炬燵で寒さを吹き飛ばすほどの活力にあふれていた。

 

 

師走を目前にし、9月並みの気温が続けば、手が悴(かじか)むほどの冬に郷愁さえ覚える。

 

阪神淡路大震災から25年、耐震、耐熱は比較にならないほどの進化を遂げてきた。なお国の指針で高気密高断熱化は加速しとどまるところを知らない。ところがここにきてコロナウイルス流行の3波が懸念され、室内換気に目が向けられている。

 

シックハウス防止の観点から1時間に居室の半分の換気を求められ24時間機械換気が義務付けられている。しかし換気口や給気口が100%機能しているかどうかは分からない。埃やカビで目詰まりはしていないだろうか、また機能していたとしてもスイッチをonにしない限り何の用もなさない。

 

そのことも懸念してかコロナに精通する専門家達は窓を開放しての換気を盛んに促す。気密性を上げれば上げるほど換気が重要になることを覚えておきたい。

 

最近は簡単に得られることもあって、新しい情報を追い求め、情報過多に陥りやすい。どれだけの費用をかけてどれほどの設備を駆使したとしても、100%と言える完璧性は存在しない。良薬であっても何らかの副作用がありリスクを伴うのと似ている。

 

住宅の性能を上げれば上げるほど、気候はそれに抗うように地震、熱気温、台風、豪雨、竜巻など今まで経験したことのない激しさで試練を叩きつける。

 

住宅はどこまでの対応を迫られるのだろうか。その付けは費用負担増に繋がり、結局は施主さんが受けることになる。少し冷静になって考えてみよう。

 

まず機械に頼る前に、智慧を駆使して出来ることはないだろうか。当たり前のことであって当たり前でない、立地に即応した日射や通風をどう生かし切れるかであろう。もちろん北海道と沖縄では必要とすることも違う筈、我が家は何を望み、どこまでを必要とするのか。情報に煽られることなく冷静な判断を願ってやまない。

 

(「木族」2020年12月号より)

批判はしたけれど

朴訥の論

毎週木曜日、国産材住宅推進協会と建築士事務所民家の全体会議を行っている。

「民家」の工事の現況報告や各現場の問題点に始まり、協会のボランティアを兼任していることもあって、協会のイベント状況や、木造住宅講座の内容の検討など、その時々に合わせて行っているが、ともすれば会話が一方的になり、マンネリ化しかねない。

 

そこでスタッフ全員の会話力の向上も狙い、持ち回りで担当者が会議を仕切ることにした。願わくばそれぞれがテーマを考え会議に臨んで欲しいとの考えもあった。

 

入社2年目のスタッフに順番が回った時、「何を言っていいのか分からないので、皆の良いところを一つずつ話すことにします」と、一人一人の長所を語りだした。名指しで誉められて怒る人はいない。その返礼に全員から彼の長所を上げてもらった。子どもじみているが何だかほっこりした柔らかい空気に包まれた気がした。

 

今、大抵の企業はコロナ禍のあおりで売り上げが伸びず、先の見えない状態に企業側にも社員側にも閉塞感が漂う。経営がスムーズに流れなければ不安からくる不平不満が蓄積し、愚痴になる。上手く回らないのはリーダーのやり方がまずいから、いや誰々さんのせいだと負の擦り合いが始まる。

 

今、やられたらやり返すの決め台詞で、テレビドラマが高視聴率を上げているのも、閉塞感漂う社会への反動の現れではないだろうか。こんな時代、身近にいる人こそ真に信じあえる関係性を築きたいものだ。

 

コロナ禍で在宅時間も多くなり、親族間の争いも増えていると聞く。考えてみればコロナごときに家族の調和まで乱されることはない。先の話ではないが、こういう時こそ相手の良いところを見直したいものだ。

 

 

「相田みつを」の言葉に「批判はしたけれど、自分はできるだろうか」という言葉がある。批判することは簡単だが、果たして自分はその人のやっていることが出来るだろうか考えれば、何一つ出来ないことに気づかされる。それが分かれば人を責めることなど到底できない。

 

人は窮地に立たされた時に、その人間性が試される。誰かを責めたくなった時、一呼吸置いて果たして自分に出来るだろうか、と問いかけるゆとりと幅を養いたいものだ。

 

(「木族」2020年10月号より)

 

値段は嘘をつかない

朴訥の論

長雨とコロナ禍に落ち着かない日々が続いていますが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

 

先日、そうなるとは分かっていながら安価につられスーパーでワンパック100円の卵を買った。案の定、黄身は膨らみを失っていた。いまや一般に食への意識は高く、大抵の主婦は、余程のことがない限り「値段は嘘をつかない」ことを良くご存じだ。

 

しかし、住宅に関してはどうも風向きが怪しくなる。形状・仕様内容など全く違うものを比べ、高いの一言で評価されることがある。とかく自然素材は扱いにくく、その良さを理解してもらうには、説明を重ねるしかなさそうだ。特に木材に関しては、工業製品に慣れ親しんだ人にとっては、僅かな狂いがあっても許しがたい。

 

長きにわたり無垢材を理解してもらうため、セミナーなどで説明してきたが、世代が変われば伝わらず、繰り返し伝え続ける必要がある。

 

 

ネットや文献で知識を得ても、現実に体験しない限り理解は得られない。杉床板の施工方法一つをとっても、下地や接着剤に何を使うかによってはひびが入ったり、床鳴りがすることがある。それを回避するために生産者さんはウレタン系の強力な接着剤を使うことを推奨されているが、それも説明をしたうえで施工しないと、後で問題になる。あちらを立てればこちらが立たずである。

 

かつてセミナーの基礎工事の話で、鉄筋の適切な太さを伝えたところ、現場でゲージを当て口径が足りないとクレームに発展したことがあった。何のことはない異形鉄筋であったため事なきを得たが、数字はわかりやすいが、自然素材であればなおさら、数字で表現するのは難しい。

 

木材の収縮も一律に起きるわけでなく、それぞれの性質により収縮にもバラつきがある。許容範囲とうたっても施工側と使う側で許容範囲にも感覚のズレがある。

 

好評を得ている塗り壁材「そよかぜ」は、ビニールクロス一辺倒の住まいづくりに一石を投じたかったことと、微力ながら左官技術を守りたい一念で開発されたものだ。しかし、施工時の温度や湿度、風の当たり様でヘアークラックが入ることもある。利用者に寛容になって欲しいとは思うものの、それのみに甘んじる訳にもいかず、悩みはつきそうにない。

 

板材にしろ「そよかぜ」にしろ、それでも使わずにおれないのは生産者のたゆまぬ時間と労苦、代えがたい価値を知っているからに他ならない。

 

 

(「木族」2020年8月号より)

相談相手たらん

朴訥の論

コロナ禍による自粛要請から2週間経った頃、事務所に3人の男子中学生が訪ねてきた。倉庫にある端材を利用し、秘密基地のテーブルを創りたいという。たまたま空いていた倉庫で、いささか頼りなげなテーブルを完成させ、嬉しそうに自転車に積み帰って行った。

 

退屈を持て余したのか2,3日して「また遊びに行っていいですか」の電話があり、丁度塗ろうとしていた事務所の壁の下地塗りをやってみたいという。親の了解を確かめた上、2時間ほど黙々と作業をし、僅かでも達成感を味わえたのか軽やかに帰っていった。

 

 

2日後、事務所スタッフにも慣れたのか今度は「舟を創りたい」という。それにはさすがにスタッフも仕事があるからと断ったが、頼られると相談に乗ってあげたくなるものだ。

 

住宅には様々な問題が発生する。好条件の平坦な土地に何の問題も無く建築できることは稀と言っても過言ではない。土地に絡む近隣とのトラブルや、相続に絡む問題、建築基準法に関係することなど問題は尽きない。

 

直接建築に関係しない相談も入る。板壁の間に落下した蝙蝠(こうもり)や、壁の隙間に落ちた子猫の救出、洗面台に落とした指輪の捜索、雨樋に詰まった枯葉の清掃など、数えればきりがない。相談があれば放っておくわけにもいかず、担当者が駆け付け解決に当たる。

 

落語家の立川談慶さんがある本に書いていたが、いつも暇そうな呉服屋さんがなかなかつぶれないのは、着物にまつわる相談を受け、アドバイスをする中で染み抜きなどメンテナンスの仕事が生まれ、足袋や小物をきっかけに孫の成人式にまで話が及ぶこともある。

 

「物売り」より、相談相手、これが「心売り」のスタイルだと説く。その心売りがセールストークに真似のできない人間関係を育む。

 

コロナ禍で価値観が変化した方もいるのではないだろうか。大抵お金で得られると思っていた満足が、もはやお金では得られない事を実感し、幸せの物差しが変わった方もいるだろう。また、ここにきて掛かりつけ医の必要性を改めて感じた。もしもに備え相談できる医者がいるといないでは安心の度合いが違う。

 

願わくば、子どもであれ大人であれ相手を選ばず相談相手となり得る協会でありたい。

 

先の中学生はこの長い自粛期間をどう乗り越えているだろうか。

 

(「木族」2020年6月号より)

 

元気出してゆこう

朴訥の論

銀行や取引先の営業マンなど来訪者の全てがコロナウイルスによる不況を口にし、いかに社会が疲弊しているかを語る。聞く方まで沈みそうになるが、そんな時、ふと思い出す歌がある。

 

「元気出してゆこう、声かけあってゆこう」

 

平成6年10月に開催した『第1回・森のコンサート』でのことだった。コンサートを企画した故・前理事長竹中東吉氏は20年近く患っていた糖尿病からくる心不全が原因で、開催を待たずして2日前に亡くなった。身内のみで荼毘に付し、開催当日に河島英五さん(歌手)にそのことを告げ、併せて1,000人会場に500人の集客しかできなかったことを詫びた。

 

しばし絶句された後、「どう言っていいのか分かりませんが、兎に角精一杯歌いましょう」

 

幕間に河島さんと対談したいと言っていた主を失った車椅子は、真っ赤なバラを抱き舞台の袖で聞いていた。

 

公演は2時間半を遥かに超えエネルギーを絞り出すような歌声は観客を魅了し、全員総立ちの「元気出してゆこう」の大合唱は、観客率50%と思えない熱気と興奮に包まれた。あたかもカンフル注射を打ったように、それまで沈んでいたスタッフの表情にも光が射した。

 

3か月後に発生した阪神・淡路大震災はダブルパンチだったが、あれから25年、困難が起きるたびに当時を思い出し「元気出してゆこう」が喝を与え続けている。

 

当初これ程まで大きくならないと思われたコロナウイルス騒動は、ジャブの様にジワジワと効き世界経済をも揺るがしている。オリンピックも絡み国も躍起となっているが快刀乱麻を絶つようにはいきそうにない。

 

 

話は変わるが、消費税増税後の新築やリフォームに対し一定の性能を有した場合、商品と交換できる次世代住宅ポイントが設けられている。

 

一応、お施主さん自らの申請とはしているが、手続きが煩雑で工務店に任されることになる。期限が短い上に内容を確かめるにも電話が繋がらず、担当者のストレスは溜まる。

 

指定商品を還元することが良いとも思えず、支援金を生活費に充てたとして何の不都合があるのか疑問に思う。窮する人への支援であればその人の立場に立って考えるのが当然と思えるのだが…。

 

今回も何らかの経済支援をというのであれば単純明快な施策を願いたいものだ。

 

「こせこせするな、くよくよするな、青空に鯉のぼり」

 

(「木族」2020年4月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.