3月に寒の戻りがあり、嵐のような激しい雨風に天の怒りさえ感じたが、それに耐え花を咲かせた桜の健気さに心を打たれる。
山に植林されたスギや桧は40年から50年かけて育てられ、伐採したのち柱・梁などの建築資材として使われる。近年、林業従事者の不足もあってか択伐(山林の中から選別して伐採)が多く、皆伐(山林の全てを伐採する)は伐り取った後植林しない山林が目立つこともあって、悪印象を持たれることがあった。
元来、人工林の場合、育林し伐採後、裸になった山の地拵えを行い、植林し、若木に蔓草などが絡まないよう下草を刈り、間伐を繰り返しながら成木になるまで育てる、といったサイクルが当たり前に行われていた。ところが林業従事者が減少し、30年前に6万人いたという育林従事者は2万人を割り込み、伐採を専門とする従事者は2万人前後と10年以上横ばい状態が続く。
高性能の林業機械の導入で若者が比較的働きやすい環境にあるが、肉体労働を伴う育林は敬遠されがちで自ずと育林作業は遅れがちになる。全国の再造林率は30~40%だそうだ。
3月、高知県から木材産業振興課の方が来られ再造林についてお尋ねした。Woodショック以来、国産材の需要が増加傾向にあり、皆伐が増えているが再造林は40%に留まっており、70%を目標に努力中ということだった。
そんな折、コープ自然派とNPOで構成する「自然の住まい協議会」の「NPO里山の風景をつくる会」から提案があった。高知ゆすはらで進める「地域おこし協力隊」に集まった造林チーム「きりかぶ」の若者6名が再造林に意欲を燃やしていると聞く。この取り組みにまち側としてコープ自然派が関わりを持つことが出来ないかというものだった。山とまち共に50年後の森に想いを馳せ、活動が広がることを願うという。
再造林にはお金の問題も多くのしかかる。1ヘクタールに要する造林の初期費用は180万円掛かるという。再造林に70%の補助金が出たとしても50年後に山が潤えるほどの収益は望めそうにないと聞く。一口に50年というが並大抵の年月ではなく、ピクニック感覚で参加できるものでもない。
今まで成功例を見ない山とまちの協働で再造林が形になれば、第二第三の「きりかぶ」が生まれる。
ゆすはらに灯った若い熱意が昇華することを心から願いたい。
(国産材住宅推進協会・代表=北山康子)
~2024年木族4月号より~