セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > 時を経て活きる設計図

国産材コラム

時を経て活きる設計図

朴訥の論

新大阪から事務所を三国に移転し早や14年になる。スタッフが一人増えたこともあって、部屋の模様替えをすることになった。先駆けて、後ろのスチール棚に手を付けた。

 

赤茶けた図面の束を開けば、懐かしい手書き図面のコピーが出てきた。建築士事務所民家に16年在籍し、多くの木造建築を世に出したO氏の図面だ。

 

ある時、口下手な彼が放った一言が鮮明に記憶に残る。

 

「私ほど木構造が分かって、図面を引く建築士はいません」その時は正直なところなんと傲慢な人か、と耳を疑った。

 

A3の用紙にビッシリと引かれた図面は、隙間がないくらいにあらゆる寸法が書き込まれている。書き込み過ぎて読みづらく、施工する職人さんは嫌がったが、整合性に微塵の狂いもなかった。

 

友人の建築士に見せれば自分の事務所には要らない、と一蹴された。お世辞にも美しいとは言い難いが、改めてじっくり読めば痒い所に手の届く内容に舌を巻く。収まりの分かりづらい箇所は、拡大図が添付され施工詳細が示されている。部下の中にはO氏から何も教えてもらっていないと言う人もいたが、この図面を見て教わらなかったは通用しない。

 

当時は遅々として進まない設計に苦言を呈することもあったが、今なら少しは理解できそうだ。ここまで詳細に書き込むには彼なりの自論があった。「現場に行かなくても図面を見れば分かるようにようにしておきたい」口下手で頑固な彼らしい言い分だった。

 

今なら物議をかもしそうな勤務状況で、日中はゆるゆると過ごし、夕方6時頃からエンジンがかかり、夜10時頃まで図面を引く。お施主さん宅で、朝10時からスタートした打合せが延々と続き、翌朝になったことがある。雄弁なお施主さんの話に区切りをどうつけるか、迷ううちに夜が明けたという。

 

仕事はその人となりを映す。今20年~25年を経過し、O氏が手掛けたOB宅の改修・補修工事の依頼が多い。描き過ぎて読み辛かったその図面が、後輩建築士の手元を照らす。無口な割には語りつくせないほどの逸話も残している。

 

そんなこんなを思い出しながら見ていると、赤茶けたコピー図面も宝物にさえ感じて廃棄するなんて気にはなれない。

 

時は今、ペーパーレス時代。はてさて、棚の整理はいつ終わるやら。

 

(国産材住宅推進協会・代表=北山康子)

~2023年木族10月号より~

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.