棟上げは何度しても誇らしく楽しいものだ。大工さんが声を掛け合い、土台、柱、梁をカケヤで打ち固めていく。平面図で見ていたものが立体的に組みあがっていく様は、一日中見ていても飽きずワクワクする場面でもある。
一昔前は、近しい人も招き現場で一大宴会が開かれることも。大工さんとの会話も弾み、完成する頃には冗談を言い合える仲になっている事も多かった。今、同じことをすれば迷惑防止条例で、警察沙汰になるだろう。
もうそんな儀式をやる時代ではないと、地鎮祭や上棟式を省く工務店も多いと聞く。
家づくりの考え方も日々進化し、今まで主張してきた事を変化させる必要に迫られることもある。
先日、協会の昔を知る建築士さんに「以前のように屋根下地に30mmの杉板は張らないの」と、問われた。かつては、合板を極力使わないことを主張しそれを貫いてきた。最近ではコストも考慮し耐震性を上げる簡便な方法として、合板を使うことが多い。
住宅設備機器についても以前、基礎や構造に十分な予算をかけ、キッチン等の消耗品は予算が出来てから入れ替えれば良いと説いていた。しかし、今やキッチンは暮らしの中心でもあり、大切な家族のコミュニケーションの場でもある。後で買い替えると言えるほど安易なものでなく、水周りにはあらゆる事を吟味し、選択に神経を注ぐ。これだけ環境変化が著しくなれば、それに追随した反応が求められて然りだ。
そんな中、曲げないことの一つに上棟式がある。上棟式は棟が上がった歓びと、工事の無事を願い行う大工さんの祭事であり、お施主さんとの大切な交流の場でもある。
「込み栓」もまたこだわりの一つと言える。柱の引き抜き防止として土台、梁等と柱の緊結に一般的な金物を使わず、ホゾ穴を開け樫などの堅木(込み栓)を打ち込む。
先日、親子孫と3代揃った上棟式に花を添える儀式として「込み栓の儀」と名付け、込み栓打ちを体験してもらった。力いっぱいカケヤをふる子どもの姿に「ヨイショ、ヨイショ」と掛け声をかけ、参加者全員に不思議な連帯感が生まれた。家を商品と考える風潮があるが、多くの人の手を経て創り上げる物だと理解し、家づくりを楽しいものとして記憶にとどめて欲しい。
「僕の『込み栓』は、キッチンのこの柱やなぁ」自信に満ちたお兄ちゃん(小学生)の顔があった。
(2022年木族8月号より)