国産材コラム

TOP > 国産材コラム > 暮らし方上手

国産材コラム

「暮らし方上手」コラムの記事一覧

中古鉄骨戸建て 改装しました

暮らし方上手

私は24年前に築25年の木造の中古戸建住宅を購入しました。中古戸建も1軒として同じ条件や状態ではなく、その点、色々見るのは楽しい反面、選定することと、購入してから分かった状態に悩み疲れたのを思い出します。

 

「購入する前の土地と中古住宅セミナー」を受講された方から、見て欲しい物件がありますと、点検のご依頼がありました。築34年の屋上付きの鉄骨3階建ての戸建て住宅です。

 

鉄骨造の良いところは、構造計算されているので構造がしっかりしているところです。逆に問題点は、断熱が施されていない事が多く、冬は寒く、特に最上階は天井からの輻射熱で夏が暑いところです。断熱改修するのも難しいカ所ですが、今回は売り手様から、南に広く面しているので、冬よく陽が入って暖かいとお聞きし、少し安堵しました。

 

内覧すると、1カ所雨漏りがあった跡、屋上の防水もメンテナンスが必要な状態、壁天井はクロス貼り替えが必要、外壁タイルにヒビ有り、在来工法のタイル貼りの浴室はとても寒そう等でした。点検できる範囲での現状をお伝えしました。

 

ご縁があり購入され、内覧時には荷物などで見えなかった収納部分2カ所、他1カ所にも雨漏り跡が見つかりました。工事着工日はちょうど雨で、壁仕上げ材を解体して触ったところ、しっとり濡れていました。外壁に足場を立て総点検したところで、外壁面の傷みもみつかりました。すべて補修をした上で塗装をします。雨漏りの難しさは、最善の補修をしても、最初からやり替えない限り、100%止まる保証ができないところです。

 

そんな中、お施主様自身でおしゃれな壁クロスや襖紙を選ばれ、住まいづくりを楽しんでおられるようで嬉しくなりました。4月28日にお施主様のご厚意にて見学会を開催致します。ぜひとも住まいづくりの参考にしていただきたいと思います。

 

(建築士・ライフオーガナイザー=細江由理子)

~2024年木族4月号より~

 

大きな地震が来る前に

暮らし方上手

大阪でもゆっくり大きく揺れた元旦。日を追うごとに震災の爪痕の大きさを知り、誰もが被災地に祈りを捧げ、明日は我が身かもと不安になられたと思います。

 

地震予知は難しく、日本ではいつどこにいても地震へのリスクは高く、関西も概ね100~150年周期で起こる南海トラフ地震(昭和東南海地震<1944年>及び昭和南海地震<1946年>)から80年近く過ぎているので、切迫性が高まっています。推定被害は最大震度7、津波10メートルだそうです。私の家は地震でも大丈夫かな?と思われた方も多かったことでしょう。

 

新築の時なら、その時に決められた耐震性能を確保することができますが、戸建て中古住宅となると築年数や家の状態によって補修方法等も変わります。

 

建築基準法(1950年)ができる前に建てられた古民家の場合は、揺れて地震の力を逃がす伝統工法の構造が多く、安易に現行法=揺らさず固める方法=を採用すると全体のバランスが崩れることもあり、構造補強は慎重に検討しないといけません。

 

新耐震基準(1981年)以前の中古住宅は基礎の鉄筋が入っていない場合が多く、基礎まで補強をする場合は工事範囲も広くなり、費用負担も大きく、どこまで補強するか悩ましいところです。

 

無計画な増改築を繰り返している中古住宅では、複雑な構造になっていて、良い状態でない場合が多いです。築年数には関係なく、蟻害や雨漏りに気づかずメンテナンスを怠って家を傷めている場合も、構造的に弱くなっているので注意していただきたいです。

 

予想される大きな地震が来る前に、家の状態点検や耐震の診断判定等で我が家が安全なのか、どれくらいの補強が必要か調べて対策するのに遅くないと思います。備えあれば憂いなしです。戸建ての中古住宅ご購入の際も、当然チェックが必要でしょう。

 

(建築士・ライフオーガナイザー=細江由理子)

~2024年木族2月号より~

シロアリ対策は基本、対策と工法で

暮らし方上手

築20年以上の木造中古住宅の現場を調査あるいは解体した時に、必ずと言っていいほど白蟻(シロアリ)の被害を目にします。雨漏りをしたところや、床下の湿度が高く換気もうまくできていないところがよく被害に合っています。

 

白蟻は、3つの条件が揃えば、どのお家でも被害にあう可能性があります。それは①床下の湿度が高い②白蟻が好む木(外国産材等)③白蟻が好む(高めの)温度です。

 

協会では、発足から40年の経験から新築時には湿気が土台に上がらない基礎、また床下の全周換気を行う方法を採用し、床下に使う木材は国産ヒノキ材を使っていて、薬剤を使わずに白蟻の被害を防いでいます。

 

ただ2~3軒、以前住んでいた家で白蟻被害に遭ったため「心配なので薬剤を」と望まれた方にのみホウ酸系の薬剤を使いました。白蟻を防ぐ薬剤は一般的に5年保証です。

 

一方、中古住宅で防蟻処理をしたことがきっかけで化学物質過敏症になり、家に住めなくなった方からご相談を受けたこともあります。防蟻処理はしなくて済むなら一番良いのですが、される場合は慎重に行ってください。

 

新築の家を不動産屋さんからご購入される際に杉板フローリングを採用したいとのことで、我が家のフローリングを見学された方がいました。

 

その方は初めての住まいづくりで、間取りと住宅設備の使用、またご予算に当てはまることで選ばれたようですが、基礎のつくりや、構造材に使われる木のことも、防蟻処理の方法もご存知ありませんでした。多分これが普通なのかもしれませんが、確認していただきたいところです。

 

よく「国産材は高いでしょ?」と聞かれますが、長い目で見るとどちらが高くつくのでしょうか?安い素材はメンテナンスで費用がかかりますし、後から取替えできない基礎、木構造、断熱は、初めにしっかりと費用をかけることをお勧めします。

 

(建築士・ライフオーガナイザー=細江由理子)

~2023年木族12月号より~

溜息しか出ません

暮らし方上手

7月初旬、兄が職場(群馬県)で倒れ救急車で運ばれた、と姉から電話が入り緊張が走りました。兄は5月に還暦を迎えたところ。心臓から血栓が飛び、重度の脳梗塞で左半身麻痺な上、既往症もあり起き上がれず、意識はありますが話せません。その後、2度命が危ない状態になりましたが、今は容態が落ち着き、命が助かったことに感謝しています。

 

兄は独身なので、末っ子の私がゆくゆくは介護や最期を看ることになると覚悟はしていましたが、20年以上も後と思っていたので、目の前にいきなり何かを突きつけられたようです。

 

職場の鍵のかかったロッカーに兄の鞄があり、このことを予測していたかのように暗証番号以外の全ての貴重品と健康診断の結果表が入っていました。

 

兄の住まい(埼玉県)はエレベーターの無い賃貸マンションの2階。兄が退職後に住む予定だった実家(神戸市)もエレベーターの無い分譲マンションの3階。とても悲しいのですが、到底どちらの住まいにも戻れる見込みはありません。兄が帰りたい居場所を早々に無くしていくのも心が痛みますが、誰も住まないのに家賃や経費がかかるのが現実で、先延ばしも難しいです。

 

携帯電話は、パスワードがわからないので開けず、今では電池切れをしています。職場の駐車場には、通勤用に長年乘っている愛車を停めたまま。

 

浜松で高齢のお姑さんの面倒をみている姉と、順を追って一つずつ片付けていこうと言っていますが、お互いの仕事や家庭があるのと、遠方なのでなかなか進みません。

 

よくお施主様から実家終いや、介護の段取り等が大変だったとは聞いていましたが、問題山積で溜息しかでません。できる範囲でリハビリが始まったようです。病院の規則で15分しか面会できませんが応援に行こうと思います。私にできることはそれ位しかありません。

 

(建築士・ライフオーガナイザー=細江由理子)

~2023年木族10月号より~

住まう人によってそれぞれ

暮らし方上手

年々暑さが増しているように感じます。30数年前、実家(神戸市北区)に住んでいた頃は、都心よりも涼しい地域ということもあり、エアコン無しで扇風機だけで問題なく暑さを凌いでいました。その後堺市に住むようになっても、ほとんど冷房を使わずに過ごしていたのが今では懐かしいです。

 

冷房の風が苦手で、その風にあたると体調を崩す方が、5年前の新築時に「エアコンは使いません」と言われ、電源だけ用意をしてエアコンは取付けしませんでした。

 

しかし昨年、熱中症対策で渋々エアコンを取付けられたのですが、冷たい風で体調を崩すので、どうしたらいいでしょうか?と今春にご相談を受けました。

 

断熱材もしっかり入っている家なので、エアコンを少し使えば快適に過ごせるのですが、どんなにエアコンの設定温度を上げてもエアコンの風は冷たく冷たく感じられるようで、かといって扇風機では室温が下がらないので困られていました。

 

風が出ない冷房機「クール暖」という輻射熱を利用した製品が良いのではと思い提案しましたが、器具設置で部屋が狭くなり、部屋の使い勝手が悪くなるので計画段階で断念しました。

 

他にも色々と検討した結果、ご本人が一番しっくりときた方法は、とても非効率ですが、エアコンを設置して隣りの部屋で過ごし、間接的に隣りからサーキュレーターで送風し、部屋の吸気口を開き換気扇を24時間稼働して暖かい外気を入れ、隣りからの冷気に混ぜて緩和する方法です。異例ですが、この夏試されています。

 

家の性能(断熱等)と冷暖房のことも10月のパッシブハウスのセミナーで解説します。是非参考にして頂きたいです。

 

(建築士・ライフオーガナイザー=細江由理子)

~2023年木族8月号より~

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.