セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > 海よ山よ

国産材コラム

海よ山よ

朴訥の論

年明け早々、淀川にマッコウクジラが迷い込み地域を驚かせた。時々吹き上げる弱弱しい潮が命の終わりを感じさせ哀れを誘った。

 

東京湾にもクジラやイルカが見られ、赤潮による海苔の被害が報じられた。温暖化による海水の変化がもたらす効果だろうか。地上の変化は目にすることでまだ分かりやすいが、海中の出来事は想像すら出来ない。

 

国産材の運動を始めた頃、ある林業家から海水を飲み水に変える等海水に手を出せば地球の未来はないだろうと聞いたことがある。山からの湧き水は地下に浸透した数百年前の水だとも聞き驚いたものだ。そこの水を絶やさない為にも健全な森林の育成が必要だと熱く語られていた。

 

地球温暖化防止で二酸化炭素の削減が困難を極める今、沿岸に生育するマングローブや海草、海藻などが吸収する炭素はブルーカーボンと呼ばれ、CO2の削減対策として世界的に注目されている。

 

海藻は光合成で二酸化炭素を吸収し、枯れると二酸化炭素を吸収したまま地中に埋没し、長期間貯留させるという。海底の泥場には酸素がない為バクテリアによる分解が抑制されるからだそうだ。

 

その海藻藻場も消失が激しく、年平均で2~7%の割合で減少していると『Blue・Carbon』は警鐘をならしている。日本も例外ではなく、瀬戸内海の海藻藻場は沿岸開発や水質汚染の為1961~1991年の間に1万6000haが消失している。国も藻場や湿地の保全拡大の対策を練っているが、何より一般の意識がそこにあることが不可欠だろう。

 

宮崎の諸塚村から丁寧な礼状が届いた。昨年9月の台風14号の豪雨災害に対して行ったごく僅かな寄付に対するものだった。

諸塚村は平成17年9月にも台風による豪雨災害を受けている。その2か月後、当時取り組んでいた宮崎県諸塚村への「産直のふるさとツアー」が決まっていた。復興の多忙な時間を割いて案内頂いた事は、今考えても頭が下がる。

 

小型バスから見る景色は絶句するばかりだった。雨量は予想を遥かに超え、土砂は木々をなぎ倒し倒木と共に川沿いの商店街を押し流した。

 

驚きは、一人の死者も出さず、僅か2カ月余りで一応の生活が可能なまでに復旧されていたことだ。村民の気迫と爆発するようなエネルギーを感じ、胸が熱くなった。

 

あれから17年、昨年9月にまた同じような災害に遭われたかと思うと気の毒でならない。山村で暮らす宿命と言えばそれまでだが、復旧がスムーズに行われることを心から願ってやまない。

 

(2023年木族2月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.