10年前に制作された映画「キツツキと雨」を見た。妻を亡くし息子と暮らす林業作業員を役所広司が演じている。木の伐採シーンから始まり、枝打ち作業で木の上に上る様は少しぎこちないがそれらしいオーラを放つのは流石ベテランの証だろう。
物語は不躾に里山に入り込んだ若い映画監督率いるロケ隊と、無骨な林業作業員がお互いのぎこちない触れ合いの中で、徐々に心を通わせていく様子を映す。
全く無縁ともいえる林業作業員が若い監督の手助けに奔走し、村人をも巻き込み加熱していく。意思疎通が思うように図れずニートを続けていた息子が、いつしか親父と同じ林業作業員の道を選択していくというストーリーだ。荒廃する里山や林業従事者の減少が気になる一人としてほっこりする映画だった。
林業従事者の仕事場は、山の手入れを行い木を育てる人と、伐採した木を丸太に加工し集材する迄の作業と、その他の林業作業者に分類される。林野庁のまとめ(H30)によれば1985年(S60)に約12万6千人いた林業作業者は2005年(H17)には5万2千人まで減少している。
「緑の雇用」事業で学生等へも働きかけ林業への新規就業者が若干増加傾向にあるというものの、どの分野にも当てはまるが3~5年で転職し定着率は5割程度だそうだ。
先日サンケイ新聞で紹介されていたが、可能な限り地域に環境負荷を与えず山を管理していく「自伐型林業」が着目されていて、福井県でその担い手を育てる大学校が開校したようだ。もちろん林業従事者を増やすことが目的だが寂れていく中山間地への移住を促し、地域の活性にもつなぐ。
自伐型林業は一度に大量の木を伐採する「皆伐」と違い、少しずつ必要な木を間引く「間伐」を繰り返し行う、少人数で行える山の管理法だ。家族やグループで取り組める気安さもある。
大学校では基本的な道具の使い方や伐採する木の選び方、作業道のつくり方や整備法、林業経営の基本まで教える。きっかけとなる学校を通して先ずは林業を知ることから始め、楽しく学ぶことで自信とやる気を引き出して欲しい。
話は変わるが、7月に山遊びを行う福知山の伊東氏は元建築士事務所民家の現場監督だった。国産材に係わり家づくりを行う中で故郷・福知山に開眼した一人だ。
林業は一般に知る機会を与えられていない未知の分野ではないだろうか。もっと林業を身近な存在として認識出来れば就業の選択肢に加えられるような気がするのだが。
(国産材住宅推進協会・代表=北山康子)
~2023年木族6月号より~