「暮らし下手」コラムの記事一覧
家づくりに携わるものとして、最も頭を悩ませるのが予算と土地の確保です。社会情勢に合わせてじわじわと土地の価格も上昇しており、予算内で良い土地を見つけるには、今まで以上に体力と時間が必要になってきています。
今までの土地探しの方法といえば、複数の土地情報サイトを定期的にチェックして公開物件の情報を地道に収集するか、不動産屋さんを巡って、非公開物件を足で探すかが基本でした。建築士事務所民家でも、提携する不動産屋さんと地道な土地探しを基本としていましたが、なかなか良い物件をスピード感を持ってご紹介することが出来ずにいました。
地道で時間のかかる土地探しに何か方法は無いかと考え、今年から土地探しのアプリを導入することを決定しました。手元のスマホを使って気軽に土地探しができ、土地情報サイトだけではなく、不動産屋さんしか見ることが出来なかった非公開物件も掲載されているため、土地探しのお手伝いに強力なツールになると考えています。
連絡を頂き建築士事務所民家からアカウントを発行すれば無料で使えます。土地探しの方法も進化しており、判断力とスピードがますます重要になってきました。同じ土地を求めるライバルに差をつけるためにも是非活用して頂ければと思います。
3月8日に土地探しセミナーも開催されますので、是非合わせて参加頂ければと思います。
(建築士事務所民家・設計部=中津真)
~2025年木族2月号より~
10月から11月にかけて京都、兵庫、高知とそれぞれに特徴のある木材産地を廻りました。
京都は北山杉でも有名な京北エリアにある【京北プレカット】さん。規模も大きく、在来からCLT、特殊加工と優れた加工技術を持つ工場でした。課題はその規模と安定した供給を維持するための人材の確保。現在は対策として積極的に外国人の雇用を行い、日本人よりよっぽど真面目で学習が早いと評判だそう。材料加工の打合せで訪れましたが、精緻な加工設計技術と材種・産地の対応力には驚きました。
兵庫は宍粟市にある【しそうの森の木】さん。木材の流通過程の改革にはじまり、品質を第一に考えた乾燥技術(真空乾燥・天然乾燥)の導入、使い手のニーズを意識した特色ある木材製品を開発している。そこまでやるのかと言うほど考え抜かれた製品と品質の理由が、一貫して木を無駄なく大切に使い、材の真価を見出すことであるのが嬉しい。実は木族でも15年前に取材を行っており、変わらない改革意欲に感銘を受けました。
高知はお馴染みの【ゆすはら町森林組合】さん。高い環境意識と品質、顔の見える家づくりを森から進めており、山の管理から製材・加工までを一貫して行っています。12月棟上げの新築の柱の伐採式で訪れましたが、丁寧に森林組合のスタッフの方が森を案内して下さり、森林組合の建物の廊下には、今まで伐採式で訪れた方々の写真が飾られて、まさに顔の見える家づくりがそこにありました。環境意識や生産者と消費者を繋ぐ活動は、宿命のように地道な活動を長く続ける必要がありますが、実直にその活動を進めている産地の姿がいつも励みになります。
こうして産地を廻ると、それぞれに全く違った課題と取り組みがあるのが解ります。木も産地だけでなく、誰がどんな思いで生産しているのか、そこまで伝えなければなと、改めて感じる機会でした。
(建築士事務所民家・設計部=中津真)
~2024年木族12月号より~
◆大工家具
国産材住宅で設計施工した家に合わせて、一緒に家具も作れないかとよく問い合わせをいただきます。
家具の作り方にも大きく2パターンあり、1つは、家に合わせてデザインした家具を家具職人さんに造作を依頼する方法。チークやウォルナットなどの堅木を使い、繊細で、金物など細部にこだわった思い通りの家具を作ることが可能です。
対して、現場の大工さんが作る大工家具も人気で、比較的低価格で家と同じ素材・産地で家具を作ることができます。杉やヒノキがメインの素材となり、道具も異なるため家具職人の造作家具より無骨で素朴な印象になりますが、その無骨さがまた愛らしくもあります。
先日、イベントスペースのための什器(椅子としても展示台としても使えるスツール)をご依頼いただき、せっかくなので、友人の設計事務所と共働でデザインすることにしました。
国産材をテーマに価格を考慮して杉のパネルを主材として計画し、お互いの仕事が終わった後に夜な夜な缶コーヒーを片手に1分の1で段ボールや端材を継ぎ接ぎしながら、強度や予算、使い心地になんとか納得の行くデザインが完成しました。
スッキリとした見た目の割に、ホゾや相欠ぎを多用しているので、いざ作ってみると大工さんの造作時間が予定の倍以上かかってしまい赤字ギリギリでしたが、仕上がった家具に「感動」という言葉を沢山頂いて喜んで頂くことができました。
なんてことはない素朴でシンプルなスツールですが、考えただけの価値はあったな、と改めてモノづくりの楽しさを実感しました。
低価格で手軽に家具を買える時代になりましたが、長く使うベッドや学習机など、自身の生活に合わせて家具を作るという選択肢もオススメです。
(建築士事務所民家・設計部=中津真)
~2024年木族10月号より~
私がインテリアに興味を持つきっかけになったのは、1軒の家具屋さんでした。当時アトピーに悩まされ東京の病院に通っていたのですが、その道すがら立ち寄ったお店で、アメリカの巨匠デザイナー、チャールズ&イームズの椅子に出会い、その世界にどハマリしたのです。
ヴィンテージ家具のショップが立ち並ぶ目黒通りを何往復もし、ネット検索でショップを見つけては立ち寄り、気が付けば家の中はアメリカンな家具だらけに。
シャギーカーペットを敷いて大きなモンステラを置いてピンクパンサーのポスターを飾り、薄暗い照明の中でイームズに腰かけては安いコーポで悦に浸っておりました。思い返せば黒歴史です。
今まで数々の運命的な椅子に出会い、手放してきました。頻繁にある運命など運命ではないとやっと悟った気でいますが、昭和レトロ家電においては、未だすぐに運命を感じる次第です。
(建築士事務所民家・設計部=矢野祐子)
~2024年木族8月号より~
◆木造大空間の可能性
昨年から木造倉庫や大空間造の問い合わせを多く頂いています。
一般的に倉庫といえば鉄骨造に波板を葺いた建物がイメージされますが、コロナ以降の鉄骨の価格の上昇に伴って鉄骨造の価格が上昇していること、また大規模木工造への注目度の上昇から、安価で大きな空間を実現できる木造倉庫を検討される方が増えているようです。
実際8月竣工で見学会も開催される茨木市の45坪の倉庫では、坪40万円以下で完成しています。
ただ木造倉庫で最も気になるのは構造の丈夫さではないでしょうか。実際、木造で倉庫のような大空間を作ることは構造設計について鉄骨以上に気を遣うことが多くなります。
高さのある壁面で受ける風や、荷重に対するたわみなど、構造計算を正しく行って安全を確認しなければいけません。逆に正しく計画できれば、コストの高い集成材の使用も最小限に抑えて、無垢材を活用し適材適所で更なる材料コストの削減が可能です。
完成した倉庫の構造は、無駄なく理路整然として、大工さんと昼休憩に「なんかカッコいいよね」とついつい構造を見上げながら談笑するほど。
木造の軽くて丈夫で環境にも優しい倉庫は、これから選択肢の一つとして定着して行くと思われます。技術の進化と共に木造の可能性がどんどん広がっているように感じます。見学会も開催されるので是非一度興味のある方はお問合せいただければと思います。
(建築士事務所民家・設計部=中津真)
~2024年木族8月号より~