セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > 想いの繋がる人に譲りたい

国産材コラム

想いの繋がる人に譲りたい

朴訥の論

12年前に京都で家を建てたY様のご子息から、図面のコピーが欲しいという依頼があった。2年前にお父様が亡くなり、その家を売りに出したところ、すぐに買い手がつき、話がまとまったと喜ばれた。

 

当時Y様は、夫人が大阪市内で美容室を営み、ご自身の仕事も忙しく京都の家はもっぱら週末住宅として利用されていたようだ。建築計画にあたってはY様が積極的に打合せをされていた。予算内に収めるため設計者と共に頭を痛め、一階を主体に考え、二階を極めてシンプルに間仕切りを最小限に抑えた。

 

数日後、Y夫人から連絡があり、購入されるM様が京都の家を大変気に入り、建てた工務店にリフォームを依頼したいということだった。話はどう繋がるか分からない。

 

1週間後、M様が事務所に来られ家を受け継ぐ喜びを語っておられた。中1の息子さんの念願である犬が飼える事、その為のデッキが欲しい、シューズクローゼットにキッチンの棚、二階に物干し台など住み勝手に合わせたリフォームを考えておられるようだ。

 

そういえば数年前にも豊中で同じような話があった。ご長男家族と同居の為、建てた家を手放すに当たり不動産屋さんに言われたのは「特殊な家だから売れにくいかもしれません。」土壁に真壁工法は特殊に感じたようだが数日で買い手がつき、今も良いつながりを保っている。

 

長い人生にアクシデントは付きもの、当初の計画通りに行かない時もある。一生懸命に建てた住まいを手放すこともあるが、出来ることなら大切に住み継いで欲しいと願うのは当然であろう。不動産屋の話では買い手が別の人であれば解体する運命であったらしい。

 

Mさんと繋がったのも運が味方しているが、住み継ぐ人に愛されるほど幸せな家はない。その家に関わった人全てを幸せにする。

 

 

 

日本の古民家は世界一と語るのは新潟県竹所に棲むドイツ人建築家カール・ベンクスさん。ドイツで一度会った東山魁夷(日本画家)の言葉「古い家の無い町は、想い出の無い人間と同じ」を座右の銘とし、竹所の古民家を次々に改築し、過疎の村は人口と活力を取り戻しているという。

 

日本の古民家の技術は世界一であり、その技術を持つ大工が少なくなった今、古民家改修で先達の技術を学ぶチャンスが生まれる、まさに一石二鳥。

 

思いを込めて建てられ大切に住み継がれた住まいには、不思議なくらいそれぞれの想いも感情も繋がっているようだ。

 

(「木族」2018年12月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.