大事にしたい伝統技術
月日は早いですね。
もう5月です。今年ももう半年に差し掛かっていると思うと、なんとなく焦ってきます。
私事ですが、建築士事務所民家から独立し、設計事務所を立ち上げることになりました。もちろん民家の設計もしますが、国産材住宅推進協会の会員建築士としてちょこちょこみなさんと顔を合わせることになります。
振り返ってみると、協会でお世話になり、いろんな方々と出会いました。特に印象に残っているのは林業のお仕事を見た時です。
日本の未来の資源として利用できるように、戦後焼け野原に杉や桧の苗を植えたことが始まりなのですが、育つまでのピンチヒッターだったはずの輸入材に押され、国産の木が使われなくなったのです。
家づくりにおいて、木ならどれも同じであれば、輸入材利用も考えられますが、日本の独特の湿気の多い気候にはやはり日本の木がいいのです。
毎日地道に木を育て、危険を顧みず伐採し、険しい傾斜から木を私たちの町まで運んでくる林業作業員さんの姿を間近でみることができ、お客さんと直にお話する機会が多い建築士として責任重大だなと感じました。
あと、私の今ある設計技術は現場で職人さんに色んなこだわりを教えてもらうことで、得たものだと思っています。おそらく、机の上でしか設計をしていなかったら、素材や収まりなどにこだわっていなかったかもしれません。
今まで、色んな機会を与えてくださり見守って頂いた代表には感謝です。私たちの世代がそろそろ出て行き、安心した姿を見せないといけないのではと思います。茨の道ではあるけれど、楽しく進んでいけたらなと思います。
私としては、「小さい家で豊かに暮らす」をもっと追求していきたいなと思っています。
大きく贅沢な家というよりも、密度の濃い無駄のない家造りをめざします。厳しい社会の中で、家にいるとすべてが忘れられる、そんな人を癒すことのできる空間を造りたいなと思っています。
あと、やはり土壁や大工・左官などの伝統技術が引き継がれていくような家づくりを追求していけたらと思います。
木族はこれからも書かせて頂くことになりましたので、よかったら引き続き読んで頂くと幸いです。
(「木族」2014年6月号より)