情報化社会と言われてからかなり時間が経過し、ネット検索で簡単に調べたい事がわかるようになりました。でも、なかなか見つけられない事もあります。
先日の堺セミナーでお話しをした後の休憩時、参加された方から「農作物の種の話をご存じですか?」と国産材の話から思い出されたご様子で、お話が始まりました。
「種には大きく固定種とF1種(一代限りの種)の2種類があり…とのご説明で…詳しいことは石井吉彦著「まず種から始めよ」に書いてありますよ」と勧められました。
もう既にご存じの方もおられるかもしれませんが、その本を読むと私の知らないことばかりです。石井さんは26年前から活動されており、この本も13年前に出版されたものです。
土と農薬に気をつければいいだけでなく、種にもこだわらないと安全な野菜が入手できないのかと驚きました。なぜこのことがもっと広まり当たり前にならないのか…。
3月にSNSで私発信のZoomセミナーを開きました。参加者ゼロを覚悟していましたが、嬉しいことに知人一人から申し込みが。具体的な住まいづくりの計画は無いようでしたが、自然素材に興味があり参加されました。
感想に「そもそも木造住宅の構造部分が国産材なのか、輸入材なのかも知らなかったし、国産材を使うという選択肢があることすら知らなかった。以前新築も視野にいれながら土地探しをした時にそこまでたどりつかなかった。(現在築浅の中古住宅にお住まい)」とありました。確かに知らなかったら探しようも選びようもないです。
国産材住宅推進協会主催のいつものセミナーでは、国産材を選んで来られる方のご参加ですが、今回未だ知らない方一人でも、国産材のことを知ってもらって、セミナーを開催したかいがありました。
あらためて、知って選ぶということは大切なことだと思います。自分のアンテナをたてて選択肢を増やし、納得のいく暮らしをしたいものです。
石井さんが種の話をするように、私も国産材の話を小さな声ながら、国産材の話を続けていきたいものです。
(建築士・ライフオーガナイザー=細江由理子)
~2025年木族4月号より~