セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > 良い設計士をめざし

国産材コラム

良い設計士をめざし

暮らし下手

【許容応力度計算はじめました。】

住まいの新築を行うとき、その建物が法律で決められた強度がある事を示さなくてはなりません。その強度を示す方法には、一般的な2階建ての住宅の場合「壁量計算」と「許容応力度計算」の2つの方法があって、どちらを用いても大丈夫です。

 

「壁量計算」とは、名前の通り、地震や風の力に対して倒れないように丈夫に作られた耐力壁と呼ばれる壁の量を数えて、規定の数量以上あるかチェックする方法です。簡易で体系化された方法のため、最も広く用いられている方法です。

 

これに対して「許容応力度計算」は、柱、梁など、実際に加わる力の伝わり方をなぞるように、構造部材一つ一つの強度と材寸を計算により確認していきます。当然、計算量も膨大になり時間もかかります。

 

さて、ここでどちらが良いかと言われると、当然許容応力度計算になる訳ですが、壁量計算の家が弱くて危険という訳ではありません。大切なのは設計者がその建物の事をよく理解した上で設計できているか?そちらの方が大切に感じます。

 

今はソフトがあればコンピュータで誰でも簡単に許容応力度計算が行えます。知識がなくても『計算上』は丈夫な家が作れるかもしれません。また許容応力度計算は、壁量計算に比べて緻密に計算する分、余裕を見ないギリギリの設計も可能です。3階建ての木造建築は、この許容応力度計算が義務付けられていますが、掘り込みガレージ付きの3階建ての細長い建物を見ながら少し考えてしまいます。

 

昨年、構造設計の友人と共働し木造で大空間のある建物を実現しました。手計算で許容応力度計算をさらりとやってのける彼に構造の考え方を学びながら、1年間少しづつノウハウと自信をつけて、満を持して今年から「許容応力度計算」はじめました。強力な武器も使い手次第、よい設計士でありたいと思います。

 

(「木族」2022年4月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.