国産材コラム

TOP > 国産材コラム > その他

国産材コラム

「その他」コラムの記事一覧

想いを伝えて・・・ 《山林》

その他

(山林 2003.1掲載分) 想いを伝えて… 

 兵庫県多可郡加美町・丹治地区の部落有林の桧・杉を立木のまま

一般生活者に販売するという試みがあり、訪ねた。

 「かみ・裏山からの家づくり」と題し「山に苗木を一本一本植えてから

50年。苗木は、下刈り、枝打ち、間伐の施業を繰り返し、風雪に耐え、

森林の保水力を維持し、二酸化炭素を吸収しながら成長を続けました。

今、ようやく住宅の建築材料や木製品の材料として使える大きさに育ち

ました。家を建てるなら木造住宅と思われている方、森林とつながって

いる木の家づくりを考えている方、是非、加美町の山をごらん下さい。

1本の木が1軒1軒「木の家の物語」を創ってくれるでしょう」と生活者や

設計・施工会社に呼びかけている。

 今回は約800本の杉、桧を分譲販売することとし、立木購入をしてか

ら2年以内に伐採することを条件にしている。

胸高直径25㎝からとし、目印に赤、青、黄色のテープがすでに巻かれ

ていた。伐採費は別途必要であるが、加美町内の製材所までの運賃

は含むとしている。1棟分となれば80本程度必要であるが、あの山に

生えていたこの木という思いを満足させるのであれば2、3本でも充分

である。

 この山で採れたという立派な木材で最近落成したという公民館が

建設されており、無節も多いと強調された。1本の木でどれくらいの木材

が取れるのか、一般には検討もつかないため、実際に1本の木から木取

りした製材品を並べて見せることを提案した。

P1130812 

 どの顔も育てた木に自信があり、ほっておくと無節の製材品がズラリと

並べられる恐怖を感じて釘を刺した。「中クラスのものを選んで製材され

た方がいいですよ」ユーザーの怖さを知らないと感じたからである。

 セミナーや見学会に何度か参加された方は理解されているが、素材

のみを購入される方には注意が必要である。

1枚の板を見せて説明をし入荷した時点で、見た板材と違うと主張され

たことが何度かある。こんなに節はなかった、色が違うと様々で、

プリントでない限り同じものはないと説得するのにも時間がかかる。

言われたままに取り替えようものなら収拾がつかない。「節も少ない

などと言わないほうがいいですよ」と付け加えた。節ありの価格で

販売していますが、もしも無節の材が取れればラッキークジに当たった

ようなものです、くらいに留めることをすすめた。

 この試みには、山に入り立木からの家づくりは、都会の人がより山を

身近なものに変えるきっかけにしたいとの思いもある。

P1110966 

 かつて家造りには地域の人が共に喜び、つくり上げていくスタイルが

あり、それ程大変で誇らしい一世一代のイベントであった。

 街に暮らし、バラックに近い市営住宅に入居する時ですら父親が

輝いて見えた。子供の成長に伴い父が床板を貼り、手造りの建具が

取り付けられた。便利でもなく美しくもなかったが、寡黙な父が体で

伝えたことは大きい。15年間過ごしたその家は今も夢に登場する。

 現在はといえば、言うまでも無いが、流れ作業的に多額の融資を

受け、瞬く間に家が建つ。全くのパズル方式で間取りが決まる、

その瞬間が家づくりに本人がかかわれる唯一の時である。

共に棟が上がったことを祝うでもなく、祭りも文化も全て削ぎ落とし

簡略化された住まいが子供達に何を伝えるのだろうか、意識の中

にすら残らないのでは…。

 今の住まい造りに欠けていることは何かと考えた時、耐震性で

なければ耐久性でもなく、この家に何を求め、何を伝えたいか、

一番大切な行為が忘れ去られているように感じてならない。

 過去にある家族に同行し、京都の北山まで新築の床柱探しに

行ったことがあるが、16年経った今も折に触れその話題が上る。

それは床柱を通して家族全員がこの家づくりに関わったという

観念があるからではないだろうか。願わくば板の1枚なりを貼る

もよし、床板を米ぬかで磨くもよし。

 6~7年前に事件を起こした青年が20歳を迎え当時を振り返る。

「母親は母を演じ、自分は息子を演じていたような気がします」

幸せを象徴するような真新しい家が建ち並ぶが、心も裸にでき

ないまま生活を演じ続けるほど不幸なことはない。

 この家で、家族と共にどんな未来を築こうとしているのか、

想いも含め「この柱にはね…」から息子に語って欲しい。

 ところで、林業に関わる多くの人に同じ問いかけをしたい。

「あなたの子供に山を、木を語っていますか…」

 

おわり

自然素材とシックハウス 後《山林》

その他

(山林 2002.11掲載分) 自然素材とシックハウス

 

 健康住宅の観点から自然素材への関心も高いが、安易に薦めると同じ

ような結果を招く。珪藻土は吸湿性・断熱性・防虫効果・通気性に優れ、

健康建材として人気も高いが、施工性が良いとは言いがたい。

説明しないで施工しようものなら僅かな鏝ムラを指摘されクレームに発展

する。むしろ鏝ムラを楽しむような塗り方を薦めるべきである。

 珪藻土を使い始めた頃、お施主さんの指摘を受け3回塗り直しをしたこと

がある、シックイ仕上げのような施工密度を主張し過ぎると、施工費はおの

ずとアップする。素材としての価値と、平滑な施工法のどちらを選択するか

はお施主さんに任せている。

 過去に娘さんの意向で自然素材を使いご両親の自宅を改築した。階段の

位置を変えるほどの大改造であったが、玄関に自然クロス(布)を貼ったとこ

ろ、両親から継ぎ目が目立つとの指摘があった。

20061124八島邸 046 
 

 自然クロスの重ね貼りを説明したが納得されず、ビニールクロスに貼り替

えたことがある。新建材主導の家づくりになった要因はユーザー側にもある、

とセミナー等で言っているが、親子であってもこれほど価値観が違うことを

知った。

 兎に角、徹底した理解の上にたって選択してもらうことに務めている。

 「18年間も国産材にこだわり建築をし、木材に対してのクレームは」と問

われることがあるが、柱、梁、桁などの色・節、割れ、反り、たわみ、収縮

等がクレームの対象になったことは一度も無い。

 しかし、今でこそ乾燥されているが、ムク材のフローリングや壁板などの

現在に至るまでの失敗は多い。17年前、キッチリ張り詰めた檜ピーリング

が長雨に膨張し数箇所起き上がり、同時に施工していた2軒ともやり直した

ことがある。縁甲板の張替えも2度や3度ではない。それなりに面倒も多い

が、合板と塩ビに施工を委ねようと思ったことは無い。

この章はおわり

自然素材とシックハウス 前《山林》

その他

(山林 2002.11掲載分) 自然素材とシックハウス

 

 震災後、どこもかしこも基礎と構造の重要性を謳い込み、「耐震住宅」を

打ち出した。構造強化と簡便さで一般的に在来木造住宅であっても1軒当

たり200枚を超える合板が使用され、ツーバイフォー住宅ともなると350枚

前後の合板が使用されるという。

必然的にその接着剤やあらゆる新建材から科学物質が出る。あわせて

気密化された住宅と工期短縮もそれを助長し、化学物質を封じ込めた

まま新居に入ることになる。その直後から体の不調を訴える人が増え、

化学物質によるシックハウスがクローズアップされていった。

 その結果、耐震住宅が影をひそめ、俄に「ホルムアルデヒド」と「健康

住宅」の連呼が始まった。F1合板をF0にしただけで「健康住宅」と名のり、

珪藻土壁紙を貼っただけで身体までが健康になるかに錯覚させる。

この業界には節度という言の葉はないようだ。アトピっ子地球の子ネット

ワークの赤城智美さんのお話に依れば、アレルギーや化学物質過敏症

の方に接する場合、どれだけ多くのことを聞き出せるかにあるという。

P1000053 

 何に対しどの程度の時間と量でどのように反応し、どんな状態に陥る

のか。とくに科学物質過敏症に関しては全ての人が微妙に違い、単に

ホルムアルデヒドの数値を落として済むほど単純ではない。

 最近、新築や中古のマンションを購入したが、自然素材で改築して欲

しいという依頼が多い。中には「たばこを吸わない職人さんを」といった

条件がつく事もある。1週間ほどの工事であったが、完了後、お施主さん

から指摘があった。建具職人の衣服からタバコの臭いがし、大工の道具

箱に揮発性の臭いが染み付いていたという。

あろうことかそれが原因で体調を崩した為、別注の木製ベッドの代金は

支払いませんという便りが届いた。

 新築、増改築を問わず基本的に工事中の喫煙はご法度であり、各職

方とも徹底していた筈である。しかし要求はその域をはるかに超えており、

改めて聞き取りの甘かったことを痛感したのである。

 あまりに一方的な不払い通知に釈然としないものがあり「ご迷惑をお詫

びすると共に、話し合いで決定すべき事項であり、衣服や道具箱の臭気

を感じた時点で職人さんに注意を促して欲しかった」と手紙を送り、何度

となく電話をしたが連絡はなかった。

 その後も働いておられることを思えば、シックハウスを楯にとられたよう

で不愉快になる。しかし、精神と肉体は密接に連動するという。気の毒で

はあるが疑心暗鬼が招く精神的ダメージも大きい。

健常者はまさかこの程度でと思い、患う人は許されて当然と考え自己

主張が強くなる。何時まで経っても平行線である。いずれにせよ徹底した

伝達と聴取が不可欠であることを身をもって体験した。

つづくー

「産直住宅はじまる」・後 《山林》

その他

(山林 2002.7掲載分) 産直住宅始まる・後編

 産直住宅には輸送コストや不良材に対しての対応などの問題もあるが、

一番の問題点は都市における生活環境と価値観が、地方のそれと違う

ことではないだろうか。立地条件一つをとっても地方では考えられない

ような狭小地に家が建ち、交通量や道路事情など大きく係わる。

棟上げの日に棟が上がらないという大失態の現場もそうであった。

 国産材を生かした構造を考えるとプレカットだけに頼ることは難しく、

今でも工場内に熟練の大工を常駐させ手加工を併用している。

延べ30坪の木造2階建て、片流れ屋根で登り梁部分のみが大工の

手加工である。上棟式とあって11名の大工が入り、屋根仕舞から

筋交い間柱まで入れる勢いでとりかかったのであるが…どう計算を

間違えたのか、14本の登り梁の寸法が足りず、桁にとどかない。

間違いは慣れた頃に起きるものである。あらゆる状況を加味しても、

チェックミスであることには弁解の余地がない。

P1090833 
 
 

期待と信頼に溢れたお施主さんが見守る中「棟が上がりません」と

告げるには相当の覚悟が要る。迫り来る夕暮れにねぎらいに用意

されたご馳走を目前にし、どのような言い訳が成り立つだろうか。

単純なミスであっても双方の損失は大きい。前面道路が狭く、

クレーン車も入らない現場である。苦労して上げた14本の梁を全て

手で下ろし、新しい梁が届いた段階で、再度、2名のガードマンと11人

の大工を投入し組み直すのである。この金銭的なリスクは半分を

プレカット工場に負ってもらうことになった。経費負担は請求する方

も心臓にこたえるが、それをはるかに超える信頼失墜というリスクは

補い様がなくその痛手は大きい。兎にも角にも材料が揃う1週間、

砂をかむ思いをしたのである。

全てに通用することであるが、その現場にいるといないでは感覚

に大きなズレが生じる。施主の顔が見えないことで胃の痛むような

緊張感がなくなってはいないだろうか。

 産直を永くやっていることで、産直を始めたいという木材生産者

の訪問を受けることが多いが、単に木材の提供と考えるのであれば

産直住宅などしないほうがよい。産直を評して「生産者の顔が見える」

というならば、生産者も建築現場をのぞき、施主がどれほどの期待

をよせ、産直に何を求めているのか、会話を交わすぐらいの責任感

と積極性がほしい。

 生産者の顔の見えない産直などありえない。産直住宅とは即ち

「人」だから。

 

この章はおわりー 

 

産直住宅始まる・前編 《山林》

その他

(山林 2002.7掲載分) 産直住宅始まる

 産直住宅を始めて18年になる。現在は宮崎県を主に三重県、兵庫県など

から木材を仕入れているが「なぜ宮崎か」といった質問をよく受ける。

最初から宮崎県と取引があったわけでなく、大阪の商社が宮崎県の台形

集成材を売り込みに来たことから始まった。

日向市の集成材工場や木材市場などを訪ねるうちに、産直も出来ると

いう確信をもったが、最初からスムーズに行ったわけではない。

 宮崎産直の1棟目は1987年に千里中央駅で行われた記念イベント

(千里ニュータウン開発25周年)に、オール杉材で木造2階建ての骨組み

を展示したのが最初である。

P1070957 

お施主さんの了解を得、現実の上棟を行なう前に、1週間展示させて

もらった。ヒノキ信仰の強い関西にあって、杉の構造材がどう受けるか

一抹の不安はあったが、殆どの人にその区別がつかず、全て杉だと

教えても驚きは感じられなかった。関西では梁材に杉を使うなど考える

人は少なく、殆どが米松使用であり、結果的に不安を示したのは何の

ことはない建築屋と設計屋であった。

 上棟式を日向流で行い、五色の吹流しが風に舞う中、ハッピ姿の大工

達の餅撒きに歓声があがった。

 当時、大阪の大工工賃が1日25,000円位の時に宮崎では1万円と低い

ことに着目し、アゴ足つきで宮崎の大工が泊り込み大工工事完了までを

行うといった形態をとった。2年間で注文住宅を25棟ほどこなし、宿舎も

効率を考えて大阪、奈良、神戸と増やした。

 しかし、どこで生活するにしろ寝具と全ての家電製品を要し、何棟こな

しても経費においつかず、当初の思惑は見事に外れた。

 当然のことながら関西と日向では生活スタイルも市民感情も微妙に違う。

地方で許されても、神戸で隣家の敷地に入り庭先にある水道で手を洗お

うものなら犯罪者扱いである。

 夜の11時にマンションの窓を開放したまま、祝宴を開いているという

クレームが入ったり、10坪程度の平屋の解体を任せば消防署員に呼び

出され、駆けつけてみると解体した残材を現場で燃やす、という都会で

は死語に近い「野焼き」をしていたのである。

 何度注意を促せど建築現場の軒裏に大工のモモヒキがはためいて

いたりと、悪気がないだけに余計頭が痛かった。

大阪に慣れるにつけ遊ぶことも覚え、トラブル発生を懸念したことと、

経費超過で大工を地方から呼ぶことを断念した。

後日、離婚にまで発展した大工がいたと聞かされ落ち込んでしまった。

 

つづく

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.