セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > それでも山に生きる

国産材コラム

それでも山に生きる

朴訥の論

それでも、山に生きなければ・・・

 

国産材の普及活動を続けて35年になるが、運動を継続する動機の一つでもあった宮崎県諸塚村の甲斐重勝さん(昭和54年より村長として4期務める。2018年4月没)が亡くなられたことを知ったのは最近である。

 

昭和から平成に変わったころ大阪で講演をしてもらったことがある。その話に強い衝撃を受け、改めて国産材の普及活動に使命を感じた。林業立村に生涯をかけた甲斐さんの講演記録からその思いを、今一度伝えたい。(1993年9月13日、宮崎県広報誌より)

 

◇     ◇

 

今日、山村の現状は大変厳しく、心ならずも山村を離れていく人々や、林業・山村の将来に良き展望を見出せずに故郷に帰ろうとしない若者も多いのが現実です。

 

私は山々を見ながら、「先祖たちは何を考え、黙々とこれらの木を植えたのだろうか?」と考えます。

 

当時は道路もなく、食べる物にも事欠く時代です。そんな中、朝暗いうちから苗木を背負い、弁当を持ち、1時間2時間かけて現地に行き、谷川で水を汲み、一日の作業の安全を山の神に祈り作業にかかる。そして日が暮れて暗くなった頃、山を降りる。そんな毎日を積み重ねながら、先祖たちは広大な面積に造林をしていったのです。

 

そこにあったのは、あまりにも厳しい、当時の村での生活環境の中、「せめて自分たちの子や孫の時代には少しでも楽をさせてやりたい。何としてもこの故郷を守り続けたい」という願いだったのだろうと私は思うのです。

 

昭和20年代の諸塚村は「宮崎県一の貧乏村」でした。その中で私たちの先祖は、「戦争に負け、自信と目標を失った村民に意欲を持たせ、立ち上がらせよう」「林業によって豊かな山村を創造しよう」と、地域の活動や産業の振興に力を注いできたのです。

 

故郷に帰らず農林業をやらないことを「けしからん」と申し上げるつもりはありません。しかし、お互いに考えていくべき問題もあるのではないかと思うのです。

 

(中略)

 

私たちにとって大事なのは、「都市対山村」や「川上対川下」などの対立の構図ではありません。

 

同じ地球に住む住民として、都市の人たちにはしっかりと森林の役割を理解してもらい、森林を守り育てる山村住民も、その役割をしっかりと踏まえながら一緒に考えていく、そんな姿勢が大事なのだと思います。

 

森林や山村を守ることは、間違いなく人類にとって非常に大切な仕事です。私たち山村住民は、あらためてそのことへの自負と自信を持つべきです。

 

私は、そんな困難があろうとも、たとえ一人になろうとも、生涯をかけて林業立村の村づくりを目指します。私たちが頑張らなければ、地球の未来も人類の未来もない。そんな思いを抱きながら、先祖たちが守ってきた山村を守り続けていきたいと思うのです。

(諸塚村長=当時=甲斐重勝)

 

◇     ◇

 

鮮明に残るご講演を忘れることなく、多くの人に伝え続けたいと思います、大いなる感謝と共に。

 

(「木族」2019年12月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.