セミナー・見学会

TOP > 国産材コラム > リレーインタビュー

国産材コラム

リレーインタビュー

朴訥の論

コープ自然派奈良の新事務所建築で、奈良の木を一部床板に使いたいという相談があり、T林業さんを紹介していただいた。

 

当日同席の中に下北山村の方がおられ、懐かしさに当時の情景が蘇った。以前「木族」で「山からの便り」と題し、林業関係のリレーインタビューを掲載していた。

 

平成5年(1993年)8月から平成21年3月迄の16年間、総勢188名の林業家に地域の状況や取り組み等、話を伺っている。4,50年かけ育てたスギ、ヒノキが売れないことで山が疲弊している現実を、林業家が直接語ることで、より生活者の理解が深まると考えたからだ。

 

林業家から紹介を受け次々に取材したが、当初は地域の名士が多く、窮しているという空気が中々伝わらず、途中出来るだけ中小規模の林家を取材するように心がけた。

 

T林業さん達に掲載のコピーを見せたところ残念ながら亡くなられた方もいて、Tさん曰く「世代交代が多く、もう一回リレーインタビューしてもらわんと」と返された。

「いやぁ体力が…」と応えたが、「もう一回リレーインタビューを」が頭から離れず、記事を読み返してみた。

 

 

下北山村への取材は平成16年(2004年)12月、山口高久さんの「山間の山では陽の昇る所と陽の落ちる所に木は植えなんだ。村に少しでも長く陽が射すように…」で始まっている。

 

「ここはまさにへき地。林業の後継者はゼロに近い。山だらけやのにどないするんやろ?と思いながら、自分も山じゃ食っていけんからと、外へ出てしまった。やっぱり子供のことを考えるとね」

 

山の手入れは森林組合に任せるしかないのが現状。しかし森林組合の合併が進み、組合と山主とのつながりが薄くなるのが心配と懸念しておられたが、その後どうなっているだろうか。

 

奈良県では1ヘクタールに6千~8千本の苗木を植え、生長に応じて選木されている。

 

「そうやって手入れしている時は良かったが、林業家のどこかに雨が降ったら木は太るって考えがあって、その日の仕事が出来ればいいわって気持ちがあったんじゃないかな」

 

「植物も人間も、全てを手に入れ、満たされ過ぎると子孫を残さなくなる。何十年か前に戻ったら、山問題も少子化問題も解決する気がする。自然に逆らったら負けや」と結ばれている。今一度、下北山村を訪ねてみたい。

 

(「木族」2021年12月号より)

(C) 2017 NPO法人国産材住宅推進協会 All Rights Reserved.